ブログ村PVランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

TOEIC700点

【1か月で激変!】TOEIC700点越えを達成するリスニングの勉強方法をPart別に解説!

こんな方はいらっしゃいませんか?

  • TOEIC600点を取得できたので、次はTOEIC700点を目指していきたいという方
  • TOEIC700点を短期間で取得したいという方
  • TOEIC700点に中々届かないと感じている方
  • そもそもリスニングの勉強法があっているのか分からないと不安に感じている方

 

TOEIC700点は、ある種英語学習者の目標でもあります。

TOEIC700点を取得することによって、学生は単位認定を受けることができたり留学の条件をクリアできるなんてことができます!

社会人はというと、昇進や昇給につながるというケースもあるのではないでしょうか?

このように、大きな成果を得ることが出来る場合がございます。

しかし、TOEIC700点を取得することは、そこまで簡単なことではないです。

でも、しっかりとしたTOEIC対策を行うことで、十分到達可能のスコアでもあります!

 

そこで今回は、TOEIC700点を取得するためのリスニングの勉強法を紹介していこうと思います。

Koki
私自身、以下で解説している勉強法を実践することによって、

TOEICのリスニングパートでは425点を取得することができました!

上のような悩みを抱えているという方は、

ぜひ最後までこの記事をご覧ください!

あわせて読みたい

 

TOEICリスニングの問題構成

 

TOEICを受験された方は、もう既にご存じかもしれませんが、

TOEICのリスニングの問題は、4パートに分かれています。

簡単にまとめると、

TOEICリスニングの問題形式

Part1 写真描写問題 6問
Part2 応答問題 25問
Part3 会話問題 39問
Part4 説明文問題 30問

このようになっています。

Koki
リスニングの問題数は合計で100問となっています。なので、ある程度の集中力が必要となってきます。

さらに、音声は1回しか読まれませんのでより注意深くテストに取り掛かる必要はありそうです。

では早速ですが、パートごとに対策やポイントを紹介いていこうと思います!

 

Part別の対策・攻略

 

Part1の対策・攻略

 

結論、TOEIC700点を目指す方はこのPart1では満点を取りに行きたいところです。

Part1では、難しくて複雑な構文を使った文章が読まれたりすることがほとんどありません。

なので、正直そこまで重点的に対策する必要はないかと個人的には思います。

それよりも、問題数の多いPart3やPart4の対策をする方が効率良くTOEIC700点を達成しやすいです。

さらに、Part3,4が聞き取れるなら、Part1は余裕で聞き取れるようになっていますよ!

Part1の対策をするとなるなら、日ごろの単語学習の際に音声を使って勉強していきましょう。

単語の意味と発音をリンクすることが、手っ取り早いPart1攻略になります。

Part1の詳しい対策方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC Part1で満点を取ろう!Part1の勉強法とおすすめ参考書を紹介!

 

Part2対策・攻略

 

TOEIC700点を目標としている方は、疑問文に関してはおそらく大丈夫だと思います。

なので、間違えている問題はほとんどが平叙文だと思いますので、これを攻略する必要があります。

平叙文とは、文字通り普通の文のことです。問題例を挙げると、

例題

I went to the supermarket yesterday. (昨日スーパーに行ってきました)

A= There are supermarkets in the city. (市の中にスーパーがあります)

B= I think so. (私もそう思います)

C= What did you bought? (何を買いましたか?)

このような文を平叙文といいます。

ちなみにこの例題に答えはCです。

平叙文は、疑問文のように反射的に問題を処理することができないので、文全体の意味を理解する必要があります。

対策としまして、単語を勉強することは当たり前なのですが、スクリプトを確認しつつ意味を確認することもおすすめです!

その上で、シャドーイングを行えると最強です!

このブログ内にシャドーイングのやり方をまとめた記事がございます。

リスニング力を向上させたいと思っている方やシャドーイングに興味があるという方は

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

海外大学生がTOEICや英検のリスニングで役立つシャドーイングのやり方を徹底解説!

さらに、Part2の詳しい勉強法やおすすめの参考書をまとめた記事が以下のリンク先にございますので、

Part2の勉強法についてもっと知りたいと言う方は、ぜひ下の記事も一緒にご覧ください!

リスニング Part2の詳しい解説はこちら

【TOEICリスニング対策】Part2を攻略する勉強法を現役海外大学生が紹介!

続きを見る

 

Part3,4対策・攻略

 

TOEIC700点を取りに行くなら、このPart3,4の対策をしないといけないです。

先ほども申し上げましたが、Part3,4で約70問もあります。

ここを得点源にすることができれば、TOEIC700点を達成することは容易に出来るでしょう!

Part3,4を対策としまして、先読みをマスターしましょう!

先読みをマスターするかしないかでは、スコアに大きな差を生み出します。

先読みをマスターすることで、『何が問われているか』『何を聞き取らないといけないのか』が分かるようになります。

それゆえに、効率良く問題を解くことが出来ますし、聞き取ることを絞ることができますので、集中力を保つことができます!

ぜひ!日頃の問題演習をする時に、先読みを意識してみてください!

Part3,4に関しましても、勉強法を詳しくまとめた記事がこのブログ内にありますので、

詳細に興味があるという方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC Part3,4対策!スコアが上がるおすすめの勉強法と参考書を紹介!

 

最後に

 

このブログ内に、TOEIC700点攻略ロードマップをまとめた記事がございますので

TOEIC700点に必要なことを総合的に知りたい方は、

ぜひ!以下の記事もいっしょにご覧ください!

 

まとめ

 

いかがでしたか?

今回は、TOEIC700点越えを達成するリスニングの勉強方法をPart別に解説してきました!

簡単にまとめると、

TOEIC700点 リスニングの勉強方法

  • Part1対策は、単語の発音と意味をリンクすることを重要視する
  • Part2は平叙文を攻略するために、問題のスクリプトを確認しつつ意味を確認する
  • Part3,4は先読みをマスターする

このようになります。

今後、パートごとの勉強法をもっと深堀した記事も作成していこうと思いますので、ぜひ楽しみにしてみてください!

  • この記事を書いた人

Koki

21歳|男|TOEIC400点・偏差値40付近のいわゆるFラン大学から海外大学に編入(ビジネス専攻)|所有資格=IELTS(Academic)Overall6.0、TOEIC825点|趣味は陸上競技|種目は100m・200m、(100m PB=11.15秒・200m PB=22.69)

-TOEIC700点