ブログ村PVランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

TOEIC600点

【TOEIC600点攻略】おすすめのリスニング勉強方法を現役海外大学生が徹底解説!

こんな方はいらっしゃいませんか?

  • TOEICで600点を目標としている方
  • リスニングスコアが悪くてTOEIC600点に中々届かないという方
  • TOEIC600点を取るためのリスニング勉強法を知りたいという方

事実ベース、TOEIC600点を目標としている方でリスニングの勉強方法が分からないという方はかなり多いです。

勉強法が分からないのにTOEIC本番で望み通りのスコアを取ることはかなり難しいでしょう。

Koki
自分自身も最初は全くリスニングの勉強法なんてわかりませんでした…。

ただ、効率のいいリスニングの勉強法を行うことでTOEICのリスニングで高得点を取得することは大いに可能ですよ!

では、どのようなリスニング対策を行うことでTOEIC600点を達成できるのでしょうか?

今回の記事では

 

【前置き】TOEICリスニングの問題構成を紹介!

 

TOEICのリスニングセクションは以下のように4つに分かれています。

セクション 問題形式 問題数
Part1 写真描写問題 6問
Part2 応答問題 25問
Part3 会話問題 39問
Part4 説明文問題 30問

合計で100問問題が出題されます。

なので、かなり集中力が必要になることが予測できます。

さらに、TOEICでは1回しか音声は読まれません。

なのでかなりハードな試験と言っても過言ではないでしょう。

Koki
集中力もそうですが、持久力も必要になってきますね。

それでは早速、各パートごとに勉強法を紹介していこうと思います!

 

【TOEIC600点対策】Part別のリスニング勉強法

 

ここからはパート別に効果的な勉強方法を紹介していこうと思います!

 

 

TOEIC リスニング Part1の勉強方法

Part1では写真が何を表しているかを選択肢の中から選ぶ問題です。

写真は、人物や風景、乗り物など様々な写真が出題されます。

なので、幅広く単語を覚えておくとスコアが上がりやすいです。

驚くことに、Part1ではナレーションされる英文は、

主語+動詞+目的語+その他

99%このような文型で話されます。

関係代名詞や倒置法などの複雑で難しい分はほとんど出題されることはありません。

Koki
私自身も今まで難しい構文をPart 1で聞いたことがないです。

ということはつまり、文の4要素を聞き取る練習を行うことで、

Part1は攻略することが出来ます!

勉強方法としまして、

実際に聞きとれた文を紙に書いたり発音したりして、その後にスクリプトを見て確認を繰り返すことをおすすめします!

関連としまして、このブログ内にTOEIC Part1の勉強法に絞って書いた記事がありますので、

Part1の勉強法をもっと詳しく知りたいという方はぜひ!以下の記事もいっしょにご覧ください!

 

TOEIC リスニング Part2の勉強方法

Part2では、応答問題が25問出題されます。

Part2を攻略する上で一番大事なポイントは、最初の1語を聞き取ることに限ります!

というのも、Part2では疑問文に対する応答問題が出題される割合がかなり多いです!

つまり、この疑問文を攻略することでPart2でかなり得点を取ることが出来ます!

例えば、このような問題が出題されます。

Part2 例題

Q= Where is the police station?

A=It's very nice.

B=It is near the supermarket.

C=Yes, I like it. 

 

本当にこのような問題が出題されます。

この例の問題は『Where』を聞き取ることが出来れば、簡単に解くことが出来ますよね!

AとCはこの応答に適切ではないということが一目で分かるのではないでしょうか?

このように、最初の1語を聞きとることが出来るようになればPart2を得点源にすることが出来ますので、

最初の段階としまして、最初の1語を聞きとる練習を行うことをおすすめします!

さらに、Part2の勉強法やおすすめの参考書をもっと知りたい方は、

このブログにPart2の効果的な勉強法やおすすめの参考書をまとめた記事がございますので、ぜひ!下の記事もいっしょにご覧ください!

 

TOEIC リスニング Part3,4の勉強方法

Part3,4はTOEICリスニングセクションの約7割を占めています。

なので、Part3,4を攻略すると、リスニングセクションでは高得点を取ることが出来ます!

しかし、Part3,4はTOEIC上級者にとっても難しいセクションをなっていますので、

TOEIC600点を目標としている方は、まずは先読みの技術を習得することから始めましょう!

問題文を先読みをすることによって、何が問われているかわかるようになります!

なので、聞き取らないといけない部分がどこなのか分かるようになりますよね!

この問題文の先読みも練習の時からやっておくことをおすすめします。

TOEIC公式問題集を使って練習することがおすすめですが、

他の模試を持っている方は、そちらを使っていただいて構いませんよ。

ぜひ、問題文の先読みをマスターしましょう!

そうすることで、TOEICのリスニングが解きやすくなり、

あなたのスコアを伸ばしやすくすることが出来ますよ!

Part3,4についてもっと詳しく知りたいという方は、

以下でおすすめの勉強法やおすすめの参考書を紹介している記事がございますので、興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

 

最後に

このブログ内に、TOEIC600点攻略ロードマップをまとめた記事がございますので、

TOEIC600点に必要なことを総合的に知りたい方は、

ぜひ!以下の記事もいっしょにご覧ください!

 

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、TOEIC600点を目標としている方向けにリスニングの勉強方法を紹介してきました。

簡単に内容をまとめると、

この記事のまとめ

  • Part1では話される文構造が同じなので、その文構造を覚えて、聞き取る練習をする
  • Part2では最初の1語を聞き取る練習をする
  • Part3,4では問題文の先読みをマスターする

この3つです。

TOEIC600点を目指している方は、まずはこの3つを意識して勉強していきましょう!

この3つを勉強することで、効率よくTOEIC600点を目指すことが出来るようになります!

ぜひ参考にしてみてください!

  • この記事を書いた人

Koki

21歳|男|TOEIC400点・偏差値40付近のいわゆるFラン大学から海外大学に編入(ビジネス専攻)|所有資格=IELTS(Academic)Overall6.0、TOEIC825点|趣味は陸上競技|種目は100m・200m、(100m PB=11.15秒・200m PB=22.69)

-TOEIC600点
-, , ,